➖変わるのは大人から➖
6月からスタートする、Medical Yoga Schoolのキッズヨガインストラクター資格取得養成講座。
我が子のために、そして、たくさんの子供達のために77のヨガ哲学を、分かりやすくまとめました。
私は、ヨガ講師であり、1人の母でもあります。

大切な子供たちが、自由で幸せに平和に生きていけるように、インド5000年の秘法を伝えてあげたく、シンプルに生きていけるよう、幼児から高校生や大学生、そして、大人でも分かりやすいヨガ哲学、77つをお伝えしていきます。
皆さまのお子様や周りの子供達が、悩みが出てきた時、一緒に悩んで終わるのではなく、人生をどう生きていけば良いか、子供達や両親たちが、心をどうしたらコントロールできるか?
子供達が平和な気持ちで生きていけますように。
伝えていきませんか?
◎昔から「子ども」自体は何も変わってはいません。
彼らを取り巻く環境が変わりつつあります。
私たち大人は誰もが子どもの健やかな成長を願うが、彼らは健全な大人社会があってこそ育ちます。
子どもは「~は駄目よ」と言われているから、後で怒られるから禁止されている行為をしないのではない。
子どもは、彼らなりに社会生活の相互的関係の中で意味づけし理解するのです。
そうだとすれば、いじめ問題はもはや子どもだけ、学校だけの問題ではない。
社会全体の問題である。
経済大国といわれて久しい日本であるが、私達は確実に何かを失っている。
社会全体がイライラし、大人だけではなく、子どもまでもが自らの命を絶っている。
自分の気持ちを大切に労わる心、相手を思いやる心や優しさを育てるのが大切になります。
まずは、大人が気づくこと。
何が、大切で平和な心を育てるのか。
どうしたら、いつも平和に暮らせるのか。
大人がまず変わること、そこに日本の子どもの未来がかかっています。
◎「私は私」の心と「私は私たち」の心の二面からなる
「私は私」の心。
これが充実してくると,自信や自己肯定感が根付いて,その自己肯定感に支えられてその子は更に自己発揮し,自分を押し出していくようになります。
「私は私たち」 の心で,他者と関われることを嬉しいと感じ,他者と心をつなぎ合わせようとする心のあり方です。
そのような心が充実してくると,他者への信頼感や思いやりの感覚がその子の心の中核に根付いて,それをバネにしてその子は更に他者に対 するより深い配慮性を発揮していくようになります。
「私は私」の心と「私は私たち」の心そのどちらが欠けても主体としての心とは言えません。
左側にやじろべえが傾きすぎて,周囲のことを顧みられなくなると,一見自分の好き放題をしているように見えながら,実は心の裏側では寂しい世界を生きることになってしまいます。
自分が他者とつながっているという実感を得られないために,誰かから認められているという満足感は得られないのです。
また,逆に右にやじろべえが傾いて周りの人に合わせてばかりになってしまってもいけません。
そうした子は,一見周りの 人と協調しているようでも「自分のありのまま の姿でここにいていいんだ」という安心感や,「自分は自分でいいんだ」という最低限の自信が得られていないのです。
左右どちらに傾きすぎた状態でも,人はいきいきと生きられないのです。
保育者の仕事は「私は私」の心と「私は私た ち」の心,その両面をしっかり育むこと,そしてその両面の折り合いを自分なりの仕方でつけていけるような子どもを育てていくことです。
保育の場の子どもだけではありません。
現在の中高生 は,先ほど述べたように,やじろべえのバランスが崩れた状態にあります。
今の学校教育は,子どもを運動や学力など何らかの能力、「力」で評価 していきます。
どの程度の「力」があるかという 大人の「評価的な眼差し」を受けながら,「自分 には大した力はない」ということを感じ(という のも、「力」の物差しで測れば上には必ず上がい ますから),自信が持てなくなっているわけです。
更に周りの人に対しても「評価的な眼差し」を注 ぎ合い牽制するようになって,「あの人は勉強ができるから」「先生に褒められたから」などと,ギ スギスした人間関係が生まれてきます。
まさに子 どもたちは腫れ物に触るような人間関係の中で, 次は誰がいじめの標的になるのかびくびくしな がら生活しているのです。
そのような中高生の実態を直視するとき,「主体としての心を育てる」 ということが何よりも大事だということを本来は学校教育現場が気付き,それについて真剣に考えなければいけないと思います。
ところがその話は問題にすらならず,今でも学力・能力をいかに 伸ばすかということに躍起になっているのです。
本当は保育の現場で一定程度行われている「主体としての心を育てる営み」を学校教育にも広げ ていくべきだと思います。
「学びの連続性」と言われますが,むしろ大事なのは,保育現場で一定程度培われた「主体としての心」をいかに学校教育の中でも連続的に発展させていけるか,という ことです。
ところが,現在の国の動向では,そこのところが逆転して,いかに学校教育にスムーズ につなぐための「幼児教育・保育」をするかとい う発想が強いようです。
実際,小さいうちからさ まざまな能力を高めてくれる園が,保護者の人気を集めるようになっています。
英語・楽器・体操 等々,色々なプログラムを用意して,子どもたちが自発性,創造性を発揮して遊びを展開するよう な自由時間を殆ど作らない「させる保育」,様々な知識やルールを「教え込む保育」などが増えています。
あるいは,子どもたちに統一性のとれた集団行動を,時には罰なども使って仕込む園もあ ると聞きます。行事等で見事な演技を披露させ、保護者や同僚に自分の保育者としての実力を「見せるための保育」です。
いずれにせよ,子どもが何か「できた」ときには大げさに褒め,「できない」とき「やろうとしない」ときには「頑張れ, 頑張れ」と叱咤激励する、「褒めて頑張らせる保育」が非常に多くなっています。
子どもは素直なので,保育者に頑張れと言われると頑張ります。
また、「すごいね」と言われると一瞬嬉しそうな 表情をするので,それでこの子に達成感を味わわ せることができたと錯覚しますが,実はその時, その子の中に根付いているのは「何かができない と認められないのだ」という感覚であるというこ とに注意しなければいけません。
これがその子の根底に根付いてしまえば,何かの能力が人より優 れているということを証明しなければいけないという構えが段々と強くなっていきます。
また、ルールや規則を教え込んで集団生活をさせる中で,子どもは他者への思いやりや信頼感を育んで いくのだと考える人もいますが,そのような発想では,本当の意味での「私は私たち」の心というものは育っていきません。
キッズヨガというクラス内だけではなく、この資格取得講座は、個人の育児など様々な場面で役に立つ講座内容です。
「キッズヨガ」って?
「キッズヨガ」とは、3歳~12歳頃までを対象にしたヨガのクラスになります。
子どもたちが楽しみながら、呼吸やポーズを行っていきます。
ヨガアーサナ(ポーズ)を楽しく行い、ヨガの効果を得る事が出来ます。
ポーズの正確さよりも、楽しく安全にヨガを行い、「健康なからだを形成し、子どもたちも上手にリラックスが出来る」ようになることを目的としています。
キッズヨガの先生は、子供に合わせたプログラムを作ります。
そして、子供たちが怪我や喧嘩をしないように、楽しいクラスを作ります。
実技では、年齢や目的別にプログラムの作り方を学び、自分たちが作ったプログラムを試します。
座学では、年齢別の特徴や、成長のプロセス、家庭・教育現場の問題など、キッズヨガがアプローチできる分野について詳しく学びます。
◆ 欧米では学校の授業に導入される「キッズヨガ」
欧米では幼稚園や小学校の授業の一環として行われ、教育の一部となっている「キッズヨガ」。
日本では大人の方向けのヨガクラスや、ヨガスタジオがたくさんありますが、子どもに対して行うヨガ教室はごく少数です。
「キッズヨガ」という言葉を聞いても、大人と同じようなヨガを行うのか?
それとも全く違うものなのか?
どういうヨガを行うのだろう?
全く知らない方がほとんどだと思います。
子どもが呼吸を整えたり、ポーズを決めて集中したりそんなことできるの?という疑問も出てくるでしょう。
今回はまだまだ日本では知名度が低い「キッズヨガ」。
一体どんなポーズがあるのをたくさん紹介していきたいと思います。
すべてのポーズに名前がついていますが、子どもたちとクラスの先生でポーズの名前を決めていったりもします。
各教室によってポーズの名前も全然違ったりします。
大人向けでは1時間~1時間半のコースが主流ですが、キッズヨガは集中力も考えて30分~60分に設定されていることが多いです。
また、動きも大人向けはゆっくりじっくり行うことが多いですが、キッズヨガは飽きさせないためにいろいろな動きを多く行います。
◎キッズヨガで得られる様々な効果
キッズヨガを通して様々な効果を得ることが出来ます。
身体的柔軟性、バランス感覚、運動不足、肥満の予防・解消はもちろんのこと、自分自身の心と向き合うことで精神的安定にもつながります。
便利になった世の中で、その反面失われたものもたくさんあります。
そんな生活習慣や運動習慣の中で、ヨガは子供の成長に必要なメソッドとして、心と身体の奥深くまで素晴らしく働きかけます。
カリキュラムでは、キッズヨガを通して子供が心も身体もバランス良く成長し、自分を大切に出来るように、そしてそれぞれの持つ可能性を引き出せるように、様々なアプローチ方法を伝えていきます。
十人十色の子供たち。
マニュアルだけでは子供達には伝わりません。
1人1人の個性を尊重しながら子供と向き合う為に、大切となってくる知識や心構えを学びましょう。
知識を学ぶだけでなく自分に合う自分らしい指導方法を一緒に見つけ、実践に移せるスキルまで身につけていく内容です。
◎キッズヨガの多くは3歳から始められる
キッズヨガを始める年齢に決まりはありませんが、3歳~というクラスが多いです。
3歳くらいになると先生のポーズを真似することが出来るようになってくるのでそういった年齢設定にしていることが多いのでしょう。
➖参加対象➖
◎既にヨガのインストラクターとして活動されている方
◎ヨガインストラクター資格をお持ちの方
◎ヨガティーチャートレーニング(YTT)資格をお持ちの方
◎心と身体から子供たちの可能性を引き出す方法を学びたい方
講師になるためには、ヨガの基礎知識は安全、安心のために必要になります。
たくさんのキッズヨガインストラクター資格取得者を輩出することを目的としておりません。
本来のヨガをしっかり教えることができる本物のヨガインストラクターを養成しています!
お気軽に、お問い合わせ、説明会をホームページより、ご予約ください。
Medical Yoga School
Medical Yoga Miyazaki のクラスはヨガの種類の中で、最もベーシックなハタヨガスタイルを基本としています。
ひとつひとつのポーズの基本を大事にしており、ヨガの本来の目的である心身のバランスを整えるということに重点をおいています。
皆さんのココロとカラダがよろこびを感じられる空間を、また自分と向き合うための価値ある時間になるよう、クラスを通じて、そのきっかけづくりをお手伝いをさせて下さい。
ヨガが皆さんの生活の楽しみの一部になることを祈って、心を込めてクラスをさせて頂きます。

◇Love yourself...
そっと目を閉じて、肩の力をすーっとぬいて。。。
自分の内側をみつめていきましょう。
どこか痛いところ、違和感を感じるところはありますか?
身体(からだ)は言葉を発することはできません。
だからこそ、一番の理解者でいてあげて下さい。
生命(いのち)の音を聞いてください。
呼吸と共に体内の、内臓、血液、細胞のひとつひとつが休むことなく動き続けています。
今ある健康な身体は、あたりまえではありません。
一番身近な存在をありがたく想い、たまにはゆっくりと癒してあげてください。
つまりとても貴重な存在なのだと、気づいてください。
◇Feel your heart…
心に耳をかたむけて。
今の心はうきうきして明るい状態なのか、何かに疲れていて暗い状態なのか。
それともほかの違う感情が動き回り、入り混じっていてる状態なのかもしれません。
心には実体(かたち)がありません。
“感じる”人の身体に起こる“現象”のようなもので、こうあるべきという答えはありません。
なぜなら流れる川や波のように常に揺れ動いているものだからです。
それに振り回されたり、否定したり、正そうとするのではなく、ありのままを受け入れてください。
成長と共に、心は変化し続けます。
海のように深く、広く、果てしないものです。
その時感じた気持ちを大事にして流れる川や波のように、しなやかでいてください。
◇Be true to yourself…
マインドへと意識を向けて。
今どんなことを考えていますか?
頭の中は常に何かを考えていて、うるさく忙しい状態です。
過去の傷にとらわれていたり、未来に不安を感じて焦っていたりしていませんか。
私たちは過去の経験や周りからの情報によって、自分の価値観をつくります。
そして、そこからはずれたものを否定したり、嫌ったりします。
でもそれは当然自分の価値観であって、他人のものではありません。
周りと比べたり、疑ったり、妬みをもつのはやめて、ありのままの姿でいて下さい。
過去を乗り越えたあなたが、ここにいます。
未来をつくっていくあなたが、ここにいます。
現在のあなたを何よりも大事にしてください。
◇Live your life…
深呼吸をして、足が大地に根付いているのを感じてください。
呼吸のひとつひとつが今のあなたの心と身体をつくっています。
自分に与えられた貴重な時間に全身全霊をかたむけて生きてください。
この瞬間、同じ時間はもう戻ってきません。
楽しい日も悲しい日も同じ一日です。
しかし、つらい時悲しくてどうしようもないとき、疲れるときもあります。
そんな時は、目を閉じて生命(いのち)の音を聞いてください。
心の声を聞いてください。
そこにはいつも“真実(あなた)”がいます。
過去でも未来でもなく、“現在(いま)”を感じて。
健全なヨガは自分に対しての Love Respect Selfcare《愛・尊敬・思いやり》を深めます。
自分を心から、愛してください。 Love yourself...
心の声を聞いてください。 Feel your heart...
その声(真実)に素直に従い。Be true to yourself..
.
自分らしく生きてください。Live your life...
この空間で出会えたすべての皆さまが、健やかで安らかな毎日を過ごされますよう Medical Yoga Miyazaki から願いを込めて。
◇プロフィール

【講師】堀江 清美
宮崎市出身。
2004年にヨガと出会う。
東京、アメリカ カルフォルニア San Diegoでの生活を経て、2015年に宮崎にMedical Yoga Miyazaki ・Medical Yoga Schoolを設立する。
800時間(4校)で、ヨガの基礎を学び、今では、現役ヨガインストラクター、そして、ヨガインストラクターの養成に力を入れている。
【経歴】
ヨガインストラクター養成をはじめ、癒しのスタイルからアドバンス向けのクラスまで、指導経験は6000時間以上にも及ぶ。
一貫性のある繋がった指導は、しっかりとした理論のもと行われる。
ヨガの真髄と、奥深さに魅了されて以来、暮らしを明るく灯すヨガの智慧を、人生に活きる経験哲学として伝えている。
不妊治療のヨガセラピー、マタニティヨガ、産後ヨガ、シニアヨガの資格を取得。
ヨガはマットの上だけではなくて、人生そのものがヨガであると言う事を学び。
そして、これからは子育て中のママにも気軽にヨガを行える場所を増やしたいと思い、
産後ヨガで自分を大切にし、ママの笑顔で子供も笑顔になるので、ママが気楽にヨガが出来るスタジオ、そしてママになっても手に職をつけていけるよう、託児付きの資格取得スクールを設立。
【資格・ヨガクラス】
◽️全米ヨガアライアンス(RYT200)取得
◽️全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター養成指導者
◽️E-RYT(Experienced Registered Yoga Teacher)認定講師
◽️不妊治療費のためのヨガ・セラピー指導者養成講座終了
◽️マタニティヨガ 指導養成講座終了
◽️シニアヨガ&チェアーヨガ養成講座終了
◽️ベビーヨガ&ママヨガ 親子ヨガ養成講座終了
◽️ベビーマッサージインストラクター養成講座終了
◽️Medical Yoga Miyazaki 設立
◽️Medical Yoga School 設立
皆さま、おはようございます。
この度、春からMedical Yoga Miyazakiでは、新しいヨガクラスが、火曜日と金曜日の朝。
月曜日と木曜日の夜に新しいヨガクラスをはじめる事になりました。
あんりさんとアレッサンドロさんのヨガクラスが始まりますよ!

土日にも、お2人のタイミングが良い日に、ヨガクラス開講していきます♫
スケジュールは、下記に掲載致します^ - ^
素敵な夫婦のヨガインストラクターさんのスケジュールとプロフィールをご紹介させて頂きます。
【モーニングヨガ&ママのための産後ヨガ】
新しいクラスは火曜日・金曜日
Yoga in the morning & Yoga for Mother
◽️全てのクラス・ベビーシッターさん付き
赤ちゃん、お子様連れでも安心して受けていただけるクラスです。《完全予約制》
➖Beauty Yoga for Mother➖
妊娠・出産で弱った筋力を取り戻し、骨格を正しい位置へリセットします!
産後トラブルや姿勢を改善しココロもカラダもスマートな美BODY☆をゲットしましょう!
日常生活での体の歪みの調整や身体のボディラインの引き締めなどにフォーカスしていきます。
ベーシックなハタヨガを基に、身体の調整をテーマに行っていきます。
やさしいポーズでリフレッシュできるヨガクラスです。
女性らしいお身体を作るコアをヨガの動きの中で意識していきます。
また、腸や内臓などにも体内から意識を向けて整えていきます。
忙しい日々から解放され、自分の内側に目を向けてキレイをつくるヨガクラスです。
ご自分の中に呼吸がいきわたるスペースをしっかり作っていきませんか。
自ずとそのスペースに入れたい“いいこと”を選んで行けるようになるはず。
そうやって心とお身体がのびのびする過程を楽しんで頂けたら嬉しいです。
朝日がたっぷりとふりそそぐ明るいスタジオで、気持ちの良い朝ヨガを満喫していただけます。
一日の始まりの時間帯に、深い呼吸をし、体のすみずみまで動かすことで、全身の代謝がUP!
ケガや病気になりにくい健やかな体をめざしましょう。
朝は生命エネルギーがみなぎる時間です。
呼吸法とヨガの基本の太陽礼拝で心身を目覚めさせ、エネルギーを取り込み活性化していきます。
その日1日を心地よくスタートでき、そして元気に過ご せるようになります。
骨盤周りの調整を行うヨガのアーサナで筋肉をほぐし、バランスを整えます。
骨盤の位置を調整することでお身体のトラブルを解消していきます。
☑︎ほぐしの時間をしっかりとり、初心者のかたや、お身体の硬いかたでも参加できるような内容のクラスです。
《担当ヨガインストラクター 》
◽️Kiyomi (月曜日・水曜日・土曜日)
◽️あんりヨガインストラクター (火曜日・木曜日)

ヨガを通して自分と向き合う時間を楽しんでもらえたらと思います。
疲れた身体をほぐし、そして乱れた呼吸を整える。
最初はうまく力を緩めることができない方もいるかもしれません。
呼吸の心地よさを味わうことができない方もいるかもしれません。
力を抜いていくのにも自分のペースがあり、時間が必要です。
一気に力を手放そうとせずに、ひとつひとつ時間をかけてあげてください。
そうしてあげると最後のシャバーサナで身体の芯からリラクゼーションを味わうことができるようになります。
朝も夜もヨガクラス是非体験してみてください。
季節によって出やすい身体の不調などにもアプローチしながらゆったりとしたペースで動いていくヨガスタジオです。

【こんな方にお勧め】
・ヨガ初心者で激しい運動が苦手で体力に自信のない方
・全身を気持ちよく伸ばし、リラックスしたい方
・身体の正しい使い方を学びたい方
・日常の生活による体の歪みの修正をしたい
・体力をつけたい方、体の引き締めたい方
・身体を動かしてリフレッシュした方
【夜ヨガ】月曜日・木曜日
一日の疲れを癒し、眠りにつくまでの時間を有効に活用するためのヨガクラスです。
お仕事モードの心と体を、スムーズにペースダウンし、疲れをためない安眠しやすい状態へと導きます。
自律神経を整え、元気な明日を迎えるためにご参加ください。
乱れがちな現代の女性のライフサイクルの一日の最後にヨガで、全身を伸ばし血行を促進。
凝りとむくみを解消していきます。
リラックス効果の高い呼吸法で、一日のストレスを解消し、快眠の準備をしていきます。
続けることで、血行がよくなり、代謝がUP。
姿勢も改善されていき、不調知らずのお身体に。
疲れは、寝て取るではなく、疲れを取ってから寝る事で、深い睡眠をとれますよ。
この時間は、深い眠りにつく為に、じっくりと身体を緩めリラックス、「今、ココ。」に意識を置き、心にも深く眠る為の準備をしていきます。
今日の疲れは、今日のウチに少しでもとっていきます。
【夜ヨガクラスの内容】
日々の暮らしの中で知らずに凝りかたまっている身体や、その日のむくみや疲れを取っていくクラスです。
初心者や身体の硬い方でも行える優しいヨガでリラックスしながらコリをほぐしコアも強化していくクラスです。
夜ヨガを行う事で血流がスムーズになり代謝はあがり、寝ている間に脂肪が燃えやすくなります。ダイエットをされたい方にもオススメです
一週間頑張ったご自身のためにヨガで心身ともにリラックスさせていきましょう。
疲れている時はあまり動きたくないと思ってしまいますが、ヨガのポーズ(緊張)とくつろぎ(弛緩)を繰り返すことにより疲れやストレスを回復させ、自己治癒力を高めることができます。
◽️ヨガが初めての方でも参加しやすいクラスです。
《効果》
・眠りの質を高める
・骨盤調整
・インナーマッスルの強化
・腰痛・肩凝り改善
・反り腰、猫背の改善
・柔軟性を高める
・ヨガ初心者で激しい運動が苦手だけど、セルフケアでヨガを取り入れたい
・仕事や家事で疲れていて、運動をする
エネルギーはないけど、体を伸ばしたい
・月経前になるとイライラしたりしやすい
・ストレスなどで月経周期が乱れやすい
・夜眠れない
・女性らしい体のラインを意識したい方
・便秘や冷えなど気になる症状がある
【日程】
2019年 5月スタート。
『毎週』
月曜日 18:30-
木曜日 20:00-
◽️再開をしていく中で、ヨガクラス開始の時間帯は生徒さまのスケジュールを見ながら変更していくかもしれません。
随時、報告致します。
【担当ヨガインストラクター 】
◽️アレッサンドロヨガインストラクター
(メインインストラクター)
◽️あんりヨガインストラクター (サポート)
☑︎日本語でのクラスです。
お気軽にお問い合わせください。
クラスは少人数制で、お一人おひとり丁寧にサポート。
季節毎に出やすい不調など、 その時々に必要なヨガのポーズを取り入れ、毎日を快適に過ごせるヨガを行っていきます。
一日の流れの中にヨガを取り入れてくれると嬉しいです。
朝は目を覚ますため、夜は身体をリラックスさせるために。
一日忙しく働いている方は夜はしっかり身体や心をリラックスさせる必要があります。
*******************************************************************************************
【ご予約・体験クラス】
ご予約・お問い合わせは、ホームページのお問い合わせからご連絡ください。
Instagramやお電話からでも可能です。
誰でも、いつからでも、始められます!
Medical Yoga Miyazakiには、安心してスタートできる環境が整っています。
さあ、私たちと一緒に始めましょう!
ベビーシッターさんもぜひ、ご自身のケアのために有効活用してくださいね。
お一人お一人に、安心して、保育士さん・ベビーシッターさんがいます。
Medical Yoga Miyazaki
HP http://www.medical-yoga.jp
Instagram @medical.yoga.miyazaki
Medical Yoga School
【ヨガティーチャートレーニング資格取得】
☎︎ 050-1091-1717
http://medical-yoga-school.com
Instagram @medicalyogaschool.offical
皆さま、おはようございます。
Medical Yoga Miyazakiでは、日頃、私自身が、ライフスタイルに取り入れている、月の満ち欠けを意識したヨガライフを、皆さまと日常から、シェアしていきたいな。と感じ伝えさせて頂いております。
この、新月は、飾らない純粋な気持ちと向き合うのにピッタリなのです。
満月と新月の日を、月の日『ムーンデー』と呼びます。
ヨガの世界では、月や地球・自然界のバイオリズムが私たちの心や身体に及ぼす影響というものを大切にしています。
新月は意識が内側に向きやすくなるので
ヨガをしながら丁寧にご自分を感じ
心の声、身体の声を聞きながら
内にある純粋な願いをくみ上げて
未来の自分の幸せをイメージしましょう。
その願いをはじまりの新月エネルギーに放ちましょう。
静かに想う「なりたい自分」
新月の内向きのエネルギーは
普段よりもグッと自己を見つめる
力強いサポートをしてくれることでしょう。
昨日は、新月。
Meditation(瞑想)が、中心のヨガタイム。
そして、Raw Food Blomma のしょうこ先生とコラボレーションさせて頂き。
【Yoga & Raw Food】を開催しました。

心身の内側から美しくなることを広めていきたいという想いで開催させて頂いております。


興味を持たれた方は是非、新月や満月、普段の生活の中にもヨガ&ローフードを取り入れてみて頂けたら嬉しいです。
ローフードとは?
Raw(生の)Food(食べ物)のことをいいます。
生で食べることにより、植物の酵素や栄養素を効果的に摂れて、健康や美容・ダイエットにも効果が出ている食事法です。
とくに運動後は腸が活発に動いていて、様々なものを吸収しやすい状態だからこそ、身体に優しいローフードがオススメです。
また48度以下で調理することで活きたままの酵素を取り入れることができます。
「内面からも身体を綺麗にする」をコンセプトに開催された Yoga × Raw food
心身を整えること、そして、内面からも身体を綺麗にするをコンセプトにした Yoga × Raw food。
➖次回の新月ヨガクラス➖
次回は、Yoga × Raw food は、6月の新月に開催したいと思っております。
6月3日。
また、新しいローケーキをしょうこ先生にお願いします。
6月は、ローフルーツタルトです。

昨日は、準備したお皿を家に忘れてしまいましたが、次回はしょうこ先生にアドバイスを頂き、素敵なお皿で食べたいと思います。

頭の中の余計な思考や余分な熱をリセットしながら身体の中の緊張や力みをゆるめてゆきます。
【Yoga & Raw Food】チケット2枚
澄み切ったクリアな状態でどっぷりと心地よさに浸りながら身体の奥から純粋に芽生えてくるイメージを見つめてみましょう。
後半は骨盤をしっかりほぐして、物事を変化へ導く力を、秘めている骨盤の本来の力強い働きを目覚めさせてゆきます。
ヨガでクリアになった感性でインスピレーションを高め、ご自分が本当に叶えたいビジョンとつながってみましょう。
自己の夢を叶えるための具体的な行動やアクションを意識させます。
◇初めての方・身体の固い方でも安心してご参加いただけます。
➖ New Moon ➖ 新月
月は29.5日(約28日)という時間をかけて満ち欠けを繰り返しています。
月の始まりを新月とすると、新月の日、月は月の真裏から太陽に照らされているので、地球からは影になっていて見ることができません。
しかし日を追うごとに月は柔らかく膨らみ、14日後に満月となります。
そして満月を境に、その後日ごとに細く欠けていき新月に戻っていきます。
ヨガではムーンデイといって満月と新月の日にヨガの練習をすることを禁じています。
それはやはり怪我が多くなり、練習そのものが過剰になりやすいからとされます。
また植物においてもおなじように吸収力の高い日。
この日にカットしたお花や収穫した野菜はすぐに枯れてしまうとさえいわれているのです。
新月のエネルギーは、息を吐ききった時、アパーナ(5種類あるプラーナの一種で、排泄を促すエネルギー)が最も強い状態です。
アパーナとは収縮し、下へ引き下げる力なので、人間は落ち着きを増し、静かになりやすくなります。
このような新月のエネルギーは重く感じるので、人間を含む動植物は、あまり動きたくなくなります。
日々、ヨガを練習していると、自然のサイクルに敏感になっていきます。
ヨガの練習をすることで、人間本来のあり方に近づくため、自然と調和のとれた生き方を心地よく感じやすくなります。
ムーンデイを守ることは、自然のサイクルを尊重する方法でもあります。
◯生理
月の満ち欠けを意識した生活をしていると、多くの女性は満月に生理の初日を迎えやすいといわれます。
もし偶然であっても次の生理が満月前後に当たるのであれば、三日月を境に満月までの7日間は女性にとって少し辛い時期になるかもしれません。
満月に向かう14日間のキーワードは「吸収」「アクティブ」。
このキーワードの通り、生理の準備のため、いつもより食べていないのに体重が増えたり、足がむくんだりしやすくもなります。
またアクティブな分、ちょっと体調が優れないだけで、いつも以上にイライラしたり…。
アクティブ期であることに間違いありませんが、生理前の1週間である人はここから1週間は「外に向かう」のではなく「内に向かって」積極的にヨガや瞑想を取り入れて頂けたら、きっと快適な日々になります。
例えばスキンケアや映画鑑賞、読書といった行為もこの時期に生理前なら適しています。
あなたを穏やかで豊かな気持ちにさせてくれるでしょう。
◯食事は。
フルーツはたっぷり摂りましょう。
いつも不足しがちなビタミンやミネラルもこの時期に積極的に補っておきます。
特にオススメは大豆。
植物の女性ホルモンともいわれるエストロゲンが豊富に含まれています。
美肌、美髪、そしてアンチエイジングにも効果的な植物です。
ローズヒップなどのビタミンが豊富に含まれるハーブティもオススメです。( Medical Yoga Miyazaki でも、材料がある日は提供しています)
◯6月17日は【満月のヨガ】も行います。
ぜひ、ご参加くださいね。
ちなみに、今月は、4/19日です。
ヨガクラスは、お休みします。
◯満月
アクティブに過ごした毎日が満月をピークに折り返します。
この14日間行ってきた取り組みが何かしら実を結ぶような状態になっているかもしれません。
お肌が潤ってきた、髪に艶が戻って来た、体調が良い、体が引き締まってきた、蒔いた種が芽を出した…。
何か良い変化が起こっていればあなたは月のパワーを上手に味方にしているといえるでしょう。
しかし焦ってはいけません。
物事はそんなに簡単ではありません。
もう少し時間をかける必要があります。
また、いつも、Medical Yoga Miyazakiの生徒さまにはヨガクラスで、お話をさせて頂いておりますが。
どんなことも表と裏がセットになっています。
ハタヨガは、太陽と月です。
新月と満月。
男性と女性。
右と左。
見えるものと見えないもの。
このペアを融合させることではじめてバランスが取れるのです。
上弦の月は「吸収」「アクティブ」でしたが、下弦の月の14日間のテーマは「デトックス」「静けさ」です。
このテーマで後半の14日間を過ごすことで、月のパワーを完全に味方にしましょう。
◯Medical Yoga Miyazakiからの
ダイエットのアドバイス。
満月から新月へと欠けていく時期は、その月と同様、排泄の力が日に日に高まります。
この時期にダイエットをするといつもよりスムーズに減量に成功できるでしょう。
さらに満月の日を境に、次の新月まで私たちは高揚していた気持ちを抑え、落ち着いて過ごせるようになります。
心も身体も前半で吸収したものから不要なものはデトックスさせ、リラックスした気持ちで今の自分を見つめる時間にあてましょう。
ヨガと瞑想をするといった内省に時間をあてると、心がより軽くなるはずです。
スマートフォンやSNSに触れる時間も極力減らしましょう。
仕事ではできるのであれば定刻に切り上げ、あるいは思い切って有給を消化しても良いかもしれません。
自分のために過ごす時間はとても大切ですよ。
私たちには、自分でも説明のつかない感情や行動パターン、苛立ちや不安な気持ちに時々なることがあります。
人間の身体は約70-80%が水分からなるので、
月の影響で海の満ち引きと同じように月の満ち欠けで身体が変化し、感受性が強くなったり、逆に気持ちが静かに穏やかに変化したり、いつもとは違う感情になる場合があります。
月が私たち人体に及ぼす不思議な影響は、月の満ち欠け等の天文の位置によって、いい方向にも悪い方向にも強まったり、弱まったりします。
女性特有の月のサイクルもヨガの練習を続けているとムーンデーのタイミングに合って来ることがあります。出産もそう。
人間だけではなく珊瑚の出産も満月に合わせて来ることが多いのです。
神秘的ですよね♪
また、定期的にヨガの練習を続けていると、身体や心の変化に敏感になるかと思いますが、不安に感じるようなことが出てきたらいつでも遠慮なくお声かけください。
私自身の経験もふまえながら、ヨガの練習方法や対処方法の提案をさせていただきます。
どうか、日々、変わりゆく環境の中で、うまく対応する力を身につけることができますように。
変わりゆく中でも、居心地の良さをいつでも見出すことができますように。
ぜひ空を見上げて、お月様を見てみてくださいね♪
【ヨガクラス体験・ご予約・お問い合わせ】
ホームページなどから、お気軽にお問い合わせください。
Instagramからでも可能です!
【Medical Yoga Miyazaki】のヨガクラスに
おすすめしたいのは、こんな方!
◽️産後ヨガ & 骨盤調整ヨガクラス
◽️お子様と一緒にヨガスタジオに来て頂けます。
◽️ただ、アーサナ(ポーズ)をするだけではなく、ヨガをする意味が知りたい方。
◽️ヨガ哲学を聞きたい方
◽️身体が硬すぎて、周りについていけるか不安
◽️ヨガに興味はあるけど、何からはじめたらいいか分からない
◽️飽きっぽくて長続きするか不安
◽️早起きをして1日を充実させたい
(ヨガのライフスタイルに早起きは欠かせません)
なぜ、良いのかもお話させて頂きます。
◽️運動不足を解消したい
Medical Yoga Miyazaki
HP http://www.medical-yoga.jp
Instagram @medical.yoga.miyazaki
Medical Yoga School
【ヨガティーチャートレーニング資格 YTT200】
☎︎ 050-1091-1717
http://medical-yoga-school.com
Instagram @medicalyogaschool.offical













